fc2ブログ

木曽路 奈良井宿

寒波到来、週末は自宅でぬくぬくゴロゴロです。


DSC03157_convert_20171119162700.jpg



DSC03167_convert_20171119162739.jpg

木曽路 奈良井宿

松本からの帰りは、木曽路をくだり奈良井宿に。


DSC03177-2_convert_20171116064550.jpg




DSC03173_convert_20171116062936.jpg




DSC03191_convert_20171116062847.jpg


奈良井宿 上問屋


昔、街道の宿場には幕府の役人や諸大名・旅人のために、幕府の定めた一定数の伝馬(宿駅用の馬)と歩行役(人足)を定備していたそうです。

これを宿駅制度(宿場・伝馬制度)というそうです。

木曽11宿には1宿につき25人の歩行役と25疋の伝馬を用意していたといいます。

この伝馬と歩行役を管理運用していたのが「問屋(といや)」です。



 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
P8230077_convert_20150827135526.jpg



 SIGMA 30mm F2.8 DN
P8230024_1_convert_20150827135450.jpg

夏の終わりの奈良井宿


奈良井宿まで脚を伸ばしてみた。

陽射しは強いのだが、涼しい秋風が流れていてここちよかった。
ボクは、おおよそ1kmある宿場の往復をゆっくり歩いた。
宿場の街道で蕎麦も食べたし、土産に「おやき」も買った。

名古屋への帰路は、権兵衛峠を抜けて伊那で中央道に乗ることにした。
夕がた、木曽路に雨が降った。




P8230052_convert_20150826214937.jpg


奈良井宿の水場

「谷深き 沢より 出ずる岩清水 のどうるほさん 旅のつかれに」(詠み人知らず)

奈良井宿には、街道の山側に6箇所の水場がありました。

木曽の山の湧き水や沢水を街道の宿場にひいて、生活用水や防火用水としています。
口に含むと、冷んやりとしてミネラルをしっかり含んだ旨味があり、喉にとおすと「美味い!」とうなります。

中仙道の宿場の水は、実に美味い。

火災の際には、こうした水場のスペース自体が延焼を防ぐ防火エリアの役割を果たすよう配置されているのが、みてとれます。知恵ですね。



※奈良井宿、下町の水場
P8230038_convert_20150825214741.jpg



※奈良井宿「鎮神社」の側に設けられた「宮の沢の水場」
P8230026_1-2_convert_20150825205125.jpg


プロフィール

ciclist

Author:ciclist
69歳になりました。外遊びが好きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Tag

名古屋 愛知県 京都 岐阜県 長野県 石川県 東京 長崎 VoigtlanderMACROAPO-LANTHAR65mmF2Aspherical 滋賀県 iPhone レンズ カメラ 飛騨古川 妻籠宿 和歌山 大阪 奈良井宿 熱田神宮 宮川町 ビート 紅葉 富山県 心象 下鴨神社 有松 雪山 奈良県 TAMRON28-75mmF2.8DiIII FE24-105mmF4G 開田高原 馬籠宿 三千院 東山 和歌山県 足助 越中五箇山 五箇山 吉田山 金戒光明寺 平安神宮 山口県 ホンダビート 雑感 自転車 路地 自画像  祇園 八坂庚申堂 市比賣神社 西陣 伏見 親子 ドライブ 星ヶ丘 伏見稲荷 volvo ボルボV90  石塀小路 豊田 串原 東寺 TVドラマ 大須観音 東山丘陵 みたらし祭 白峯神宮 錦市場 岐阜 相国寺 北野天満宮 香嵐渓 #上賀茂神社 大覚寺 車折神社 覚王山 真如堂 永観堂  吉田神社 アクセサリー  F4 福岡県 FE 24-105mm 小物類 横浜 愛知 神奈川県 G 広島 白川郷 iphone 動画  ニッパツ三ツ沢球技場 映画 NECグリーンロケッツ 玉帯川 軍艦島 星ヶ丘テラス 文房具 初詣  御嶽山 愛知池 東郷町 渥美半島 MF単焦点レンズ 動物園  旧東海道 神社 TAMRON カメラワーク 晩秋 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター