京都では、通り抜けできる路地を「図子」と呼び、袋小路で行き止まりを「路地」(ろーじ)というらしい。
堀川今出川通から二筋西の大宮通を北に入るとよい。
角の今出川大宮交番が目印だ。
北野天満宮から上七軒あたりを歩いてからきても、そんなに遠くない。
その今出川大宮交番から200mくらい北に歩いた辺りに、大宮通からひと筋西の智恵光院通へ抜ける「紋屋図子」がある。
「紋屋図子」は織物の図案である紋意匠図を作る職人が集まっていた事から、この名前が付いたそうだ。
江戸中期の宝暦年間には有職織物師の御寮織物司六家のうちの五家までが紋屋町に住んでいたという。
この「紋屋図子」の中ほどに、「三上家路地」がある。
15mほどの路地で、一番奥に紋屋町でただ一軒残った紋屋の三上家がある。
路地の両側には、築130年という長屋が連なっている。
