やっとわかりました。
上賀茂神社の境内を流れている小川の名前。
「御物忌川」と書いて、「おものいがわ」と呼ぶらしい。
【上賀茂神社の境内を流れる「御物忌川」】

正面に見えるのは、上賀茂神社の本殿に入る「桜門」です。
この桜門をくぐらずに、手前を右に曲がると、「御物忌川」を背にしてちいさなお社があります。
「川尾社」です。
写真を撮ったのは2月7日です。
桧皮葺(ひわだぶき)って、樹皮を何層も敷き詰めて「防滴」と「通気」を両立させているのがよくわかります。
すごいですね、日本の伝統工法。しかも、美しい。

Tag:#上賀茂神社