fc2ブログ

消えた川 消えた橋

長崎に来て、思案橋停留所で市電を降りて丸山辺りを目指して歩き出す。
見渡しても「思案橋」という橋もなければ「川」も見当たりません。

昨日のブログで、江戸時代に出島への出入りが許されていた「丸山遊女」らが丸山オランダ坂を下った所にある川から小舟に乗って出島に通っていたというエピソードを紹介しました。

その川は、玉帯川です。
玉帯川はちょっ先で銅座川と名をかえて出島の海に流れていたのです。
銅座川=玉帯川ってわけで、この場では銅座川(玉置川)と表記しておきます。


下のボクが撮った写真の川の先に小さく見えている木造の洋館が、出島の旧出島神学校です。(サムネイルをクリックすれば写真が拡大できます)
中央に流れている川が銅座川(玉帯川)なんです。
川の真ん中を境に右が「銅座町」で左が「新地町」で、長崎中華街があるところです。
川はちゃんと流れているのです。



P4050441_convert_20160414191646.jpg


調べてみてわかりました。
銅座川(玉置川)は写真を見てわかるように手前で銅座町の方に大きく曲がっています。
ここから100mほど上流に遡ると川は忽然と消えるのです。

この銅座川が消えた銅座市場付近から市電の終着駅の正覚寺下にかけての500mが暗渠になっているのです。長崎市が川にフタをしたわけです。
戦後の道路拡張のために300mほどを暗渠にしたわけで路面電車の走る道路の下に銅座川(玉置川)はちゃんと流れているのです。

残りの200mの川は、思案橋横丁と並行する「ハモニカ横丁」と思案橋横丁の脇の路地の「銅座市場」の下を流れているのです。暗渠の上に「ハモニカ横丁」と「銅座市場」が建っているわけです。


▽思案橋横丁
P4050342_convert_20160414191805.jpg


▽船大工町の商店街 思案橋から思案橋横丁に入らずまっすぐ進むと福砂屋本店が角にある船大工町の商店街につながっています。この角を左折すると丸山町です。交番が見えます。

P4050318_convert_20160414192122.jpg



戦後すぐに路面電車の走る道路脇にできた闇市を撤去するために、長崎市が銅座川(玉置川)を200mにわたり暗渠化し、バラックを移設させたそうで、市民にも知らせていなかったそうです。
先の、長崎大洪水などで治水上の問題も顕在化したため、行政もここに来て「銅座市場」と「ハモニカ横丁」の撤去方針を出したそうです。



▽ハモニカ横丁※この下に石畳の銅座川(玉置川)がちゃんと流れておりテナガエビやウナギの生息が確認されているそうです。撤去計画が出されています。
P4050327_convert_20160414191456.jpg


▽銅座市場 ※ここの下にも銅座川(玉置川)は流れれいるそうです。こちらも撤去されるそうです。
P4050488_convert_20160414192228.jpg






Trackback

Trackback URL
http://ciclist53.blog.fc2.com/tb.php/504-242b0bd1

Comment

AzTak | URL | 2016.04.15 05:36 | Edit
旧出島神学校は黄色いビルの陰の半ば隠れた薄青い洋館ですよね。見たはずなのに、記憶が今ひとつ。当然ながら、プロテスタントの方だったのでしょうね。
それにしても、この辺りは相当にごちゃごちゃしています。戦後の混乱を引きずっているんですねえ。
Katsumi Numa | URL | 2016.04.15 10:12
> 旧出島神学校は黄色いビルの陰の半ば隠れた薄青い洋館ですよね。
その建物です。プロテスタントの神学校ですね。


> それにしても、この辺りは相当にごちゃごちゃしています。戦後の混乱を引きずっているんですねえ。
終戦後、闇市の規制で逮捕者がでたことに反発した日本・中国・朝鮮の混合の暴徒150人ほどの暴徒が、バットや角材を手に長崎警察署を襲撃した事件が起きています。警官一人が死亡し、10名が重傷を負うという「長崎警察襲撃事件」として記録されています。その後も、派出所が襲撃されたりしたそうです。

事件に関与したものは、多数逮捕され進駐軍に引き渡されたそうですが、暴動回避の超法規的措置として銅座川を暗渠にしてメイン道路に並んだ闇市バラックを移動させたものと思われます。
長崎は市長射殺事件が起きたり、日本のヤクザ組織をはじめ中華系や朝鮮系反社会的勢力がはびこる土壌があったものと想像しています。

この辺りは、本石灰町(もとしっくい町)という場所で江戸時代には、すぐ横の舟大工町と同様に、船の浸水防止などの漆喰を扱う職人が住んでいたエリヤだったのでしょうが、戦後は浜町や丸山の商店街や花街にはさまれたドヤ街としてアンタッチャブルゾーンとして、観て見ぬふりをされて今日まできたのではないでしょうか?


carmenc | URL | 2016.04.15 11:58
あの時代に神学校を作ったのは宣教だけが目的だったのでしょうか。
色々考えると長崎はグラバーと三菱を巡って日本の歴史に何か重要なことが隠されているような感じですね。
東京も暗渠の上が遊歩道になってる所もあり、実はその下は水が流れてるなど気付かないで歩いているんですよね。
暗渠の上にこんなにいっぱいの通りや路地があるんですね。ここが撤去になるんですか?人々はどこへ行くんでしょう。行き先は決まってるのでしょうか。こうやって少しずつ人の暮らした跡が消えて行くんですね〜
洪水から守る為に必要なら仕方がないかもしれませんが、こういう路地や横丁に軒を連ねているお店で人々が日頃のウサを晴らしていて、そんな温もりのある所が消えて行くのは寂しいです。
昔、通ったお店は全て消えて当時の仲間もどうしてるのか分からず、青春は遠くになってしまいました。

Katsumi Numa | URL | 2016.04.15 20:59
という事実を調べてみて、やっと「橋がないのに思案橋」の謎が解けたたわけであります。
戦後70年経っています。こうした特殊事情で暗渠の上で店舗営業を始めた人も、すでにほとんどいないと思われます。

営業譲渡されたり、反社会的勢力の管理不動産として収益源化されている可能性もあります。
事情は、行政や地元警察などが把握されていると思いますが、これ以上推論で語るのは無理がありますし、ブログの方向とも違いますので、これくらいでやめます。
Comment Form
公開設定

プロフィール

ciclist

Author:ciclist
69歳になりました。外遊びが好きです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Tag

名古屋 愛知県 京都 岐阜県 長野県 石川県 東京 長崎 VoigtlanderMACROAPO-LANTHAR65mmF2Aspherical 滋賀県 iPhone レンズ カメラ 飛騨古川 妻籠宿 和歌山 大阪 奈良井宿 熱田神宮 宮川町 ビート 紅葉 富山県 心象 下鴨神社 有松 雪山 奈良県 TAMRON28-75mmF2.8DiIII FE24-105mmF4G 開田高原 馬籠宿 三千院 東山 和歌山県 足助 越中五箇山 五箇山 吉田山 金戒光明寺 平安神宮 山口県 ホンダビート 雑感 自転車 路地 自画像  祇園 八坂庚申堂 市比賣神社 西陣 伏見 親子 ドライブ 星ヶ丘 伏見稲荷 volvo ボルボV90  石塀小路 豊田 串原 東寺 TVドラマ 大須観音 東山丘陵 みたらし祭 白峯神宮 錦市場 岐阜 相国寺 北野天満宮 香嵐渓 #上賀茂神社 大覚寺 車折神社 覚王山 真如堂 永観堂  吉田神社 アクセサリー  F4 福岡県 FE 24-105mm 小物類 横浜 愛知 神奈川県 G 広島 白川郷 iphone 動画  ニッパツ三ツ沢球技場 映画 NECグリーンロケッツ 玉帯川 軍艦島 星ヶ丘テラス 文房具 初詣  御嶽山 愛知池 東郷町 渥美半島 MF単焦点レンズ 動物園  旧東海道 神社 TAMRON カメラワーク 晩秋 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター